先日、A様邸にて
EV車用のコンセントを設置しました。



A様邸はオール電化でしたのでタイマースイッチを設置し、電気料金の安い夜間電力時のみ充電されるよう設定しました。もちろん、ボタン一つで充電の入り切りも出来ます。
EV車コンセントを外部に設ける場合など、鍵付きや、充電ケーブルごとしまえる箱タイプなどがあります。
入荷に時間のかかる商品ですので、工事のお申し込みはお早めに。
先日、A様邸にて
EV車用のコンセントを設置しました。
A様邸はオール電化でしたのでタイマースイッチを設置し、電気料金の安い夜間電力時のみ充電されるよう設定しました。もちろん、ボタン一つで充電の入り切りも出来ます。
EV車コンセントを外部に設ける場合など、鍵付きや、充電ケーブルごとしまえる箱タイプなどがあります。
入荷に時間のかかる商品ですので、工事のお申し込みはお早めに。
電気代が高いということで、自社の事務所の照明をLEDに切り替えました。
左がLED、右が蛍光灯です。
LEDは天井方向は照らさないので写真では蛍光灯の方が明るいように見えるかもしれませんが、机の上の照度は高くなります。
今回は器具の安定器を外し『ODELIC』のLEDランプを付けました。
※器具そのままで付けれるタイプもありますが、安定器自体電気を消費して節電の効果が薄いですし、
安定器が経年劣化を起こし不良となると、LEDも点かなくなったりするので、お勧めしません。
さて、 肝心の電気代ですが、だいぶ安くなりました。
初期投資を3年で回収して、LED寿命が約10年ですから、残り7年で初期投資の倍額がプラスになることになります。
さらにランプ交換の手間もなくなりますし、まさに良いこと尽くめ!替えて大正解です(^ ^)/
当店は設備器具を販売するだけではないです。
地域密着企業としてしっかりとアフターメンテナンスに力を入れています。
本日は昼前にガス炊飯器の不調の電話を頂きました。
行ってみると・・・昼前なのにご飯が炊けないということでした。
当店で7年前に買われた炊飯器を分解して確認してみると、どうもガスを着火する為のスパーク(電気)が出ていないことが原因ということが判りました。
スパークは下の写真の電極より出るものですが、全く出ていなかったのです。
とりあえず電極の取替をしてみました。
分解したのを組み立て直し、炊飯ボタンを押すと・・・直りました(^ ^)/
今回は電極の取替で直りましたが、電極の取替で直る場合と接続している線がショートしている場合があり、
後者の場合は費用の面から考えて新しいものに取替る方が得策です。
M様邸
最近増えている浴室の手すりの設置工事の事例です。
床がタイルで滑りやすいお風呂。浴槽で転倒した際つかまる場所がなくかなり危険な思いをされたことから浴室の手すりの設置を希望されました。
今回は介護保険が適応され一部金額的に補助される為、申請用に図面等を作成いたしました。
一部変更がありましたが、完成写真の一部が以下です。
入口部は段差がある為にドアの柱部に出隅タイプの手すりを設置。浴室に入ってからはL型手すり、浴室にはI型手すりを設置しています。
今回もお客さんと浴室でどこにどういう手すりがほしいのかを1つ1つ確認しながら決めていき図面を作成し、今回はケアマネージャーにほぼ認められて施工することが出来ました。
僕の経験で祖父の手すりを設計設置した経験があります。
その経験から、手すりで何よりも大事なのはケアマネージャーの意見よりも介護者本人がどこにどういう手すりを必要としているかを確認してあげる作業だと考えています。ですので手すりを介護者と1つ1つ確認していきその人にあった場所に手すりを設置することが可能になり、意味のある手すりが設置出来ます(^ ^)
手すりはTOTO製浴室用手すりです。