コンテンツへスキップ

とある工場の流しの混合水栓です。

右側の水部から水漏れが発生し、取替ないと直らない状態でした。

cimg0763

当店の提案で、使用されていない湯の部分を下で閉栓し、水だけの水栓を取付ています。

cimg0793

「ええようにして」そのような要望にもお答えする自信があります(^^)b

I様邸
20年程度使用されている台所水栓
シンク下から水漏れし、取替させて頂きました。

cimg8478

取替完了です。
オールメタルタイプでピッカピカです(^^)
ミクロソフト、シャワー、整流と切替可能でハンドシャワーも使えます!

cimg8480

A様邸

CIMG9780

20年程使用されている便器。原因不明の水漏れに悩んでおられました。
打合せにおいてトイレの間取りも少し狭いことからコンパクトタイプの便器での施工になりました。

CIMG9903

配管は既設配管下部からの取り出しです。
原因不明の水漏れはどうも排水配管の接続不良であることが判りました。

CIMG7966

コンクリートを打設しています。

CFシートを貼りつけ便器を取付完成

CFシートを貼り、便器を付けて完成です。
便器先端が壁から10㎝前より離れたことで、前のトイレよりも広く使えるようになっています。
シート色がピンクでやさしい感じになってます(^^)/

M様邸

cimg0606

15年以上使用した石油給湯器 内部安全弁の故障でドレーンが常時出る状態でした。
新しいものに取替です。

新しい給湯器は減圧弁、安全弁外付けタイプのものです。
配管は内蔵タイプのものより複雑になりますが、難なく施工。
温水の逆流が考えられる給水管はボールバルブとライニング鋼管だったので、逆止機構付のボールバルブと銅管によりスッキリと接続し直しています。

cimg0627

保温を巻いて完成です。
今回はオイルタンクも同時に取替しています(^^)/

cimg0628

トイレが詰まったー( >  < ; )それは突然起こります。

ラバーカップ(スッポン)で自分で修理も出来ますが、はねかえりで・・・

そんな時は当店にお任せ下さい!

当店には排水詰まりを修理する専用道具が有ります!!

DSC_0056

その名もローポンプ!こいつではねかえりもなく、修理完了です(^^)/

N様邸

10年以上使用したウォシュレットは本体から漏水していました。

TOTOの修理サービスに依頼しましたが修理出来ず、取替ることになりました。

CIMG4022

前のウォシュレットは取り外し、設置部を出来る限り綺麗にふき取ります。

CIMG4061

接続配管をやり替え、ウォシュレットを設置して完成です。

CIMG4062

調べたところN様宅のご使用の便器の洗浄水量は大で10リットル、小で7リットルと

新商品と比べて水量が2倍程度多く使用していたのですが、ウォシュレットの取替はまだ1回目

ということで今回はウォシュレット取替のみとさせていただいてます。

M様邸

台所の床が濡れていると言うことを聞いて漏水の確認を行いました。

床下に潜ってみると台所下の配管より水漏れが発生していました。

CIMG1291

 エルボ部(Lになっている部分)から漏れています。

CIMG1292

漏れている部分を切り取り接続し直してます。

CIMG1293

後は保温をし完了です。

漏水により増えた上下水道料金は申請することにより一部返金されます(^ ^)/

詳しくは篠山市又は篠山市指定給水工事指定工事店へ

トイレが流れないということでラバーカップなどで修理していたのですが、直らず管内カメラを入れてみました。

すると・・・

P1020215

パイプ内に木の根っこが!

パイプ周辺を重機で掘ったところ・・・

CIMG1133

排水のパイプが木の根っこにより割れていました(++)

CIMG3531

割れたパイプをやり替え詰り改善です。

木の生命力は半端じゃないですね(@@)

最近の主な水道の漏水の原因はVP(30~40年前に布設されたもの)の継手からのものです。

下の写真の様に針の穴が開いたように水漏れします。

CIMG3283

修理ではVPは使用せずHIVPを使用します。

HIVPはVPより耐衝撃性が3~4倍あると言われており、今の標準です。

色が下の写真の様に紺色なのがそれです(^^)/

CIMG3284

修繕作業の主な流れは漏水箇所の調査⇒管の修理⇒コンクリートなどの復旧となっています。